近隣のえびす様   
     
  今山恵比寿神社(宮崎県延岡市)   
     
     
  今山恵比寿神社の御神門   
     
     
  延岡十日えびす(2025・2・10)   
     
     
  御祭神の恵比寿神像  
     
  今山恵比寿神社
 住所:延岡市松山町1133番地

九州三大えびす祭りの1つ「今山十日えびす」

 今山八幡宮の末社で九州三大恵比寿神社(博多、若松)の一つ。毎年2月10~11日の「十日えびす」には、商売繁盛、航海安全を祈願する参拝客で賑わいます。また、「日向之国七福霊場」の一つで、恵比須神を祀っています。 
 
     
  西宮神社(竹田市)

 
本殿祭神 事代主尊(恵比須様) 素戔嗚尊 大国主尊(大黒様)

 
   西宮神社は城下内の本町に鎮座する神社で、玉来から町家を移し城下建設を行った際、玉来から移動した商家が本町地区に多く住んでいたことから、寛政 9年(1797)に玉来の鎮守である西宮神社を分霊して祀り、本町の鎮守としたのが始まりで、文化元年(1804)に祇園社と事代主神(恵比須神)を祀る社を合祀して現在地に遷座した。社殿は本殿・拝殿からなり本殿は一間社流造、拝殿は正面三間、側面二間、入母屋造で、社殿は西南戦争時に火災に遭いその後建替えられたと伝えられ、現在まで幾度か改修が行われているが、明治期の建築様式が多箇所に残されている。城下町の竹田市では、今も多くの町組で恵比寿講の祭礼が執り行われている。
 
     
       
  西宮神社(大分県竹田市)    
       
       
 
   
  大分銀行竹田支店前の恵比須社    
 

恵比須講は「えびす様」に商売繁盛を祈願する行事です。西宮神社の本町組(本町)、神明社の古町組(古町)、岡神社の東部祭組合(上町・田町・新町・府内町)の 3 つの祭組合が各所属神社の祭礼を催し、各祭組合を構成する組(通り)ごとに恵比須講が組織されています。古町組のえびす神像は、一年ごとに講員の家を持ち回りされている。

   
       
  豊後大野市の西宮神社    
       
     
  西宮神社(豊後大野市三重町市場    
  祭神 事代主命(蛭子神) 天照大神    
  西宮神社は遠く明暦元年(1655年)の遷座にして爾来、市場区の
商業繁栄の守護神として崇敬の誠を捧げて今日に至っている。
   
       
  臼杵市     
       
       
  臼杵市野津町野津市の蛭子神社    
       
     
  蛭子神社    
       
       
  蛭子神社拝殿(令和七年一月元旦)    
       
       
  臼杵市風成(カザナシ)のえびす様     
       
       
  えびす様の石像     
       
       
  風成天満社左の小さな鳥居から階段を上がるとえびす様の祠がある     
       
       
  臼杵市深江破磯(ハソ)天満社のえびす様    
       
     
  破磯天満社    
       
       
  破磯天満社境内末社のえびす様    
       
       
  長目半島を津久見市側から廻りましたが、個性豊かなえびす様に巡り合えません。
   
       
  臼杵市中津浦の恵比寿神社     
       
       
  臼杵市中津浦の恵比寿神社    
       
  恵比寿神社の傍らに「亀の墓」や「鯨神社の石柱(鯨の墓)」があります。     
  津留・大浜の海岸にも鯨の墓があり、寄り鯨をエビスともいいます。。。     
       
       
  亀の墓     
       
  臼杵市大浜の蛭須神社     
       
       
  天満社境内社の蛭須神社と御祭神のえびす様     
       
       
  大浜の鯨の墓     
       
       
  臼杵市津留のエビス神社     
       
       
  津留のエビス神社     
       
       
  恵比須様の彫像     
       
 
行商と運賃船
 
   
       
 





蒲江のえびす様  米水津のえびす様  鶴見のえびす様
上浦のえびす様  津久見のえびす様   近隣のえびす様 


   ホームに戻る