海部と佐伯ーⅢ   
     
  紀州の海部   
 
重要文化財 馬冑 和歌山市大谷の大谷古墳出土

 海部は海人のことで、「和名抄」はアマとよんでおり、また、佐渡や越後には海府の地名も残っているので、カイフともよばれた。「香取大禰宜文書」には、漁夫の関東河海で活動しているさまをうかがうことのできる「海夫注文」が伝わっているし、また紀州にも海部郡がある。
 和歌山市の日前宮(ひのくまぐう)から東に2キロメートルの地点にある岩瀬千塚は、20数基の前方後円墳を含めた大小六百数十基の円墳があり、この古墳群は五世紀初めより七世紀はじめにかけての頃のもので、日本でも一、二の規模といわれ、これが紀(きの)氏一族の古墳群と推定されている。また、紀ノ川を隔てて北西の対岸にある前方後円墳の大谷古墳は、五世紀中葉から六世紀初頭の築造と推定され、大陸文化の要素の強い馬冑(ばちゅう)、馬甲(ばこう)が発見された。
 大谷古墳の発掘に当たった京都大学考古学教室の報告によれば、被葬者は、「大陸との関係の深かったもの、大陸的先進文化の影響を強く身につけた豪族と想像される」。また、紀(きの)一族の朝鮮半島進出を記した『日本書紀』をもふまえ、「被葬者を紀氏と推定することは、必ずしも無稽ではない」と発表されている。折柄、江上波夫の提唱する「騎馬民族説」はなやかなりし頃であった。
 外征のみでなく、文物制度の移入にも、わが古代国家は大陸との交渉が深かった。そこではしばしば船師が動かされ、そのため多くの海人の助けを借りなければならなかった。海部を率いた安曇氏とともに、紀氏の水軍、あるいは瀬戸内海の海部たちは、操船の技術を競った。紀州の海部郡は、加太と浜中、余戸、峰家の四郷から成っていた。地名はともかく、紀州は後の展開にうかがわれるように、海部の国であった。そして海人たちの生業はいうまでもなく漁業である。だから、後述するように、紀州は日本漁業史上最も指導的な役割を担ったということができる。

 九世紀初めに成立した『日本霊異記』は、そうした史料を我々に与えてくれる。下巻第三二の「網を用いて漁夫、海中の難に値(あ)ひて、妙見菩薩に憑(よ)り願ひ、命を全くすること得る縁」がそれである。主人公は呉原の忌寸名妹丸(いみきないもまる)といい、大和国高市波多の里(現明日香村)に住んでいた。「幼きより網を作りて、魚を獲るを業とす」とあるから、川や池で魚をとったと考えてよいが、この場合は内水面漁業ではなく、、海の網漁業経営者であった。
 『日本霊異記』(岩波『日本古典文学大系』判)の注によると、呉原忌寸名妹丸は、中国からの渡来人の一族か、とあり、漁期を中心に、南海道をくだって海辺の村に出た。時化にあった漁場は、紀伊国海部郡の伊波多岐嶋と淡路国との間にとあるから、生産手段の網や船は漁場に出るのに便の良い、どこかの漁村にもう一つの家、庫をもち、付近の漁民を使っていたと思われる。
 時は延暦二年(783)のことで、海難は秋8月19日の夜となっている。「三つの船に乗りて九人有り」と記されているので、一艘に三人乗りである。本文から、これは手操網であろうと想像される。なぜなら、舟と人数との関係がちょっと不自然であるからである。日本漁業史の先達である羽原又吉も、人数の点その他から考えて、おそらく手操網漁業であったと推定している。
 手操網は規模の小さい底引き網で、網の一方につけたイカリを打って海底に固定し、そこを基点に沖廻して船上から曳きあげる。地曳ではなく、沖取り漁法であることが、この時代で着目すべき点であろう。江戸時代には、大阪湾から紀州沖にかけて手操網が盛んで、やや大型化して打瀬網になった。打瀬網は船の前後にダシをつけ、それに袋網を取り付け帆に風をはらませて網を引いた。また魚の産卵場である藻の上を曳くのを藻打瀬といい、これらが瀬戸内海に広まっていったのである。古代においても、聖武天皇の皇居であった難波の宮を舞台としたと思われる次の歌がある。

     大宮の内まできこゆ網曳(あび)きすと
     網子ととのふる海人のよび声               (万葉集『』巻第三、238番)

 網曳業の一つの基本はこの地曳網であり、回遊・接岸する魚を網船で沖回し、浜で双方から曳いた。地曳網は、紀州漁民などの、九十九里浜に代表される遠方出漁により、その大型化がみられたが、一般的には半農半漁的色彩が強かった。
 紀州漁業の中で、注目すべきは大型化された沖取網で、八手網(はちだあみ)はいわば風呂敷状の敷網で、魚群が網の上までくると、四隅から網を曳きあげて魚をとる。中高網というのは、二艘の船で魚群を囲み、船上から網を曳くいわゆる二艘曳きで、寛永年間(1624-44)備中(岡山県)の真鍋島や周防大島(山口県)では、中高網の進出で地元漁村が大恐慌をきたす。が、一方では先進地の漁業技術を学んで、鰯網や、鯛網漁業が盛んになってゆく。
 九十九里地方の地引網漁は、弘治年中(1555-58)、紀州の漁師が難風にあい南白亀浦に漂着し、同所の剃金村において、本国で使用していた地曳網を伝えたことからはじまっている。
 八手網は、元和二年(1616)前記加太浦の漁師大甫七十郎が浦賀より上総(千葉県)矢之浦に来て開始した。寛永年間になると、関東の鰯網の評判を聞いて、紀州、泉州(大阪府)西宮あたりの漁師が、ぞくぞくとくだってくるようになった。こうした企業的な進出をうながしたのものは、商業的農業の発達によっており、綿・タバコ・油菜など、品質の良いものものを作るためには、肥効の高い肥料を必要とした。それは魚肥で、イワシの〆粕などということになる。
 かくて、漁師たちはイワシを追って四方に進出した。紀州の漁師は関東へ、大阪湾の佐野、貝塚などの漁師は九州の五島、対馬方面へ出た。紀州加太では、繁昌のころは居屋敷の値段は一坪銀一枚くらいといわれるほどであった。
山民と海人 非平地民の生活と伝承」  1995年1月1日 普及版初版第一冊発行 小学館

 
紀州の漁民は広島県の能地に移住、豊後国佐伯の蒲江浦にも住みついて、先進漁業を地元の魚民に伝えた。

  続 く  
   戻 る