高校の極限から大学の極限へ(ε‐δ論法)

ε‐δ論法をちょっと紹介しよう。\(\displaystyle \lim_{x \to a}f(x)=b\)で考えてみる。高校では関数 f(x) でx がaと異なる値をとりながら、 aに限りなく近づくとき、f(x)が一定値bに限りなく近づく場合、x がaに近づくときのf(x)の極限はbである、 というものであった。「限りなく」、「近づく」という言葉は直観的・主観的である。「xがaに限りなく近づく」という状態はxを 表す点とaを表す点との距離が限りなく小さくなる状態であることがわかる。まず、xとaの距離は絶対値記号を用いて、 |x-a|( 数直線上でx=-5、a= 2だとすると、その距離は7である。x < aだから、 |x-a|=-(x-a)=-{(-5)-2}=7ということ)。|x-a|という量が限りなく小さくなるとは、 どんなに小さい正数dを与えても、|x-a|はdよりも小さくなることであるから、任意の正数dに対して |x-a| < dが成り立つ(任意の正数dとは好き勝手に、(このケースでは)いくらでも小さくとれる正数d)。 そして、xはaと異なる値を取るのであるから、0 < |x-a| < dとなる。「f(x)がbに限りなく小さく近づく」 という状態は、任意の正数rに対して、|f(x)-b| < rが成り立つ。 これはf(x)とbが一致しても構わないので、|f(x)-b| < r以外には何の制約条件はつかない。 ここがさらに重要であるが、x がaに近づくということは、f(x)の極限がbにならなくても、 bになっても関係なく、いつでも操作できる。しかし、f(x)がbに近づくのは、f(x)の極限がbのときだけである。 すなわち、任意の正数rに対して、|f(x)-b| < rが成り立つことが、\(\displaystyle \lim_{x \to a}f(x)=b\)の決め手となっている。 では、「xがaに限りなく近づく」という不等式の部分は何を意味するのか。それは、その決め手となる不等式 |f(x)-b| < rが成り立つようなxの範囲を指定しているということ。すると、\(\displaystyle \lim_{x \to a}f(x)=b\)になるのは、 問題の決め手の不等式が成り立つような、0 < |x-a| < dというxの範囲が見つかるということ。そうでなければ、 いくらxをaに近づけても、f(x)がbに近づくとは言い得ない。まとめると、 『 \(\displaystyle \lim_{x \to a}f(x)=b\)というのは、どんな正数rをもってきても、そのrに対して、いつでもdという正数が見つかって、 0 < |x-a| < dという範囲のxに対して、|f(x)-b| < rが成り立つ。』を意味する。 ここでrの代わりにε、dの代わりにδを用いて表現するならば、任意のε > 0に対して、δ > 0が存在して、 |f(x)-b| < ε(0 < |x-a| < δ)が成り立つとき、xがaに近づくときのf(x)の極限はbであるといい、 \(\displaystyle \lim_{x \to a}f(x)=b\)または \(x \to a\) のとき \(f(x) \to b\)と書く。具体的なテクニックの例を示そう。
問題 \(\displaystyle \lim_{x \to 2} x^3=8\)を証明せよ。
まず、舞台裏を見てみよう。以下では三角不等式 \(|x + y | \leqq |x| + |y| \) を利用している。
\begin{align} \left| x^3 - 8 \right| &=\ \left| \left\{\left(x - 2 +2 \right)^3 - 8 \right\} \right| \\ &=\ \left|\left(x -2 \right)^3 + 6 \left(x - 2 \right)^2 + 12 \left(x - 2 \right) + 8 - 8 \right| [∵(a+ b)^3 = a^3 + 3a^2b + 3ab^2 + b^3] \\ &\leqq \ \underset{\huge ①}{\underline{\left|x - 2 \right|^3}} +\underset{\huge ②}{\underline {6 \left|x - 2 \right|^2}} + \underset{\huge ③}{\underline {12 \left|x - 2 \right|}} \end{align} \(x\)は2ではない実数で、2に近づくので、 \(0 \lt \left|x - 2 \right| \lt \delta \)である。これより、 \(① \lt \delta ^3 \), \(② \lt 6 \delta ^2 \), \(③ \lt 12 \delta \) であり、 \(\left| x^3 - 8 \right| \lt \delta ^3 + 6 \delta ^2 + 12 \delta \)となり、さらに、\(\delta \leqq 1\)と 考えると、\(\delta \leqq 1 \Rightarrow \delta ^2 \leqq \delta \Rightarrow \delta ^3 \leqq \delta^2 \)であるから、 \(\delta ^3 \leqq \delta ^2 \leqq \delta \)が分り、\(\delta ^3 + 6 \delta ^2 + 12 \delta \leqq \delta + 6 \delta + 12 \delta = 19 \delta \) が得られる。つまり、\(\left| x^3 - 8 \right| \lt  19 \delta \) で、 ここで、\(\delta \leqq \dfrac{\varepsilon}{19}\)とすれば、\(\left| x^3 - 8 \right| \lt \varepsilon \)という問題の決め手 となる不等式が導出される。これを基にして、正式な証明を示す。
        \(\left(\large {証\ 明}\right)\) \begin{align} \varepsilon \gt 0に対して、 \delta = \min \left\{1 , \dfrac{\varepsilon}{19} \right\}をとると、\\ \delta \gt 0で、0 \lt \left|x - 2\right| \lt \delta のとき \\ \left| x^3 - 8 \right| &=\ \left|\left(x -2 \right)^3 + 6 \left(x - 2 \right)^2 + 12 \left(x - 2 \right)\right| \\ &\leqq \ \left|x - 2 \right|^3 + 6 \left|x - 2 \right|^2+ 12 \left|x - 2 \right| \\ &\lt \delta^3 + 6 \delta^2 + 12 \delta \\ ここで、 0 \lt \delta \leqq 1  であるから、 \delta ^3   \leqq \delta ^2 \leqq \delta \ で、  \left|x^3 - 8 \right| \lt 19 \delta \ と表現できる。\\ また、\delta \leqq \dfrac{\varepsilon}{19}だから、結局、0 \lt \left|x - 2 \right| \lt \delta のとき、 \left|x^3 - 8 \right| \lt \varepsilon \\ この議論は任意の\ \varepsilon \gt 0\ に対して成り立つから、\displaystyle \lim_{x \to 2} x^3 = 8\ である。\\ \left(\large {証明了}\right) \end{align} 戻る
カテゴリー