|
|
|
間の青面金剛像塔
高さ71センチ 横幅36センチ |
|
江河内の青面金剛像塔
高さ86センチ 横幅65センチ |
|
|
|
新洞の青面金剛像塔
高さ50センチ 横幅30センチ
|
|
真庭の青面金剛像塔
高さ96センチ 横幅43センチ
寛政三年(1791)造立
|
真庭の青面金剛神は、目を大きく見開いて舌を出している邪鬼の頭の上に立っています。邪鬼の左脇に猿が一匹、右脇に鶏が一匹います。金剛神の両脇にいるのが、童子ではなく猿や鶏という図柄は大津絵によく見られます。安く大量に刷られた大津絵は、お土産として旅人や、遊行僧あるいは修験者の手により地方に拡散していきました。
頭を正面に向けた邪鬼の身体を、どう表現すればよいのか。これは大変難しく、国東半島の青面金剛神像塔にも頭だけの邪鬼が見られます。
|
|
|
向船場の青面金剛像塔
高さ 87センチ 横幅 50センチ |
|
大津絵の青面金剛神(模写) |
|
|
|
野々内集落近くの青面金剛像塔
88センチ×42センチ |
|
柚ノ原の青面金剛像塔
132センチ×74センチ |
|
|
|
|
|
|
横川 月形の青面金剛像塔
112センチ×44センチ |
|
赤木 市屋敷の青面金剛像塔
90センチ×50センチ |
赤木 堂師の青面金剛刻像塔
|
|
|
|
赤木堂師の青面金剛刻像塔
赤木市屋敷から少し進んだ道路右側に鎮座
本体サイズ 80センチ×42センチ(笠を含まず) |
|
|
 |
|
|
大鶴地区の青面金剛刻像塔(部分) |
|
杭の内地区の青面金剛刻像塔
|
|
|
|
杭の内地区の青面金剛刻像塔
57センチ×30センチ |
|
*水口、青柳、細河内、内水地区にも青面金剛像塔がありますが割愛します。
|