藩庁から麦の給付―その事情と年代の考証― |
||
佐伯史談104-19(1976) |
||
賛助会員 安部弥右衛門 |
昔、藩政時代に私達の住む羽出浦(南海部郡鶴見町)が、しばしば旱魃や飢饉、疫病の流行に見舞われ、時に蕨(わらび)、葛(くず)の根まで掘りつくして食べ、疫病大流行の時には一家ほとんどが枕を並べて患い、三つの柩を同時に葬送したという痛ましいこともあり、家族の数も村の人口も甚だしく減ったことがあったという。そんな伝承も残っている。 この羽出浦に保存している享保五年以降の庄屋古文書によって見れば、度々藩庁に米麦の貸し下げを願い出て、家々に分配して食べている記録が多い。これら貸し下げの米麦は、その翌年分割払いの方式で、代銀を返納しているようである。幸いにして飢饉のために多くの餓死者を出したというような哀話は残っていない。 当鶴見半島は、地図を開けばすぐおわかりのように、九州の東端、豊後水道に突出した細長い半島であり、急傾斜の山が高くそびえ、平坦な広い耕地はほとんどない。この急な斜面をけずって、幅の狭い畑が雛壇のように海岸から山の峰まで積み重なった形になっており、耕土は浅く、その上砂礫質で、日照りが少し続けば、すぐ干害を被るという状態である。明和から天明にかけてあったような大干ばつが続くと、収穫皆無に近い年が度々あったようである。今年三月二三日、大分県図書館の赤嶺先生を講師に迎え、佐伯文化会館で古文書の研修会が開かれた。私も出席してお話を聞くことができたが、当日の研修資料として配られた古文書のコピーの中に羽出浦についてのものが加わっている。にわかに興味を覚えて読んでみると、「不漁につき難儀しているので、夫食麦(その日の食料としての麦)を給与する」というのである。私はすぐ赤嶺先生に「この古文書は私の村のことです」と申し上げたところ、先生は「そうですか。それは偶然でありました」とお答えくださった。 その文書をまず掲げてみよう。
|
(上の文書 読み下し) 羽出浦百姓共、打続く不漁につき、必至と差支え、難儀に及び候段相聞こえ候に付き、夫食麦下し置かる可き哉と伺い書を金兵衛へ差出し候処、伺いの通り下し置かれ候段江申し聞け候に付、庄屋・地目付・頭百姓共当所へ呼び出し御郡代・御目付・御代官共列座、書付を以て申し渡し候。右伺い書申し渡し書、左の通り。 覚 家数 四拾弐軒 羽 出 浦 麦 弐拾壱石八斗七升 人数 弐百四拾三人 但し 日数三十日分 一日一人に付麦三合宛て 右は羽出浦百姓共、打ち続く不漁に付必至と差支え難儀に及び候段、右浦庄屋共、御代官まで申し出で候に付、唐物方御足軽差し遣わし見分仕らせ候処、飢えに及び候程の者共相見え候趣、相違御座なく候旨、別紙書付差出し申し候。依って書面の通り夫食麦下しおかるべく候。此の段申し上げ候。
もっとも漁業を唯一の職業とし、その収入によってようやく家族の生活を支えている漁民が、不漁ともなれば、食料を買う金に事欠き、ただちに生活に差し支えることは明らかである。 その頃の佐伯湾の鰯漁は、獲っても獲っても尽きない文字通り無尽蔵であったが、それで、「佐伯の殿様、浦でもつ」と言われていたほどである。それなのに「打ち続く不漁」といえば、あるいは潮流異変で鰯が来遊しないためか、鰯の来遊はあるが天候不良が続き漁業ができないか、または悪疫の流行などで出漁不能が続いたためか、何かの原因があったのであろう。 そしてこの文書(部分コピー)は佐伯藩の御用日記から抜いたと見えて、年代元号が書いてなく、僅かにこの文書のすぐ前に「辰二月」とあるのみである。そこで年代確定のために、佐藤鶴谷先生の「佐伯志」と、増村隆也先生の「佐伯郷土史」下巻の中から、辰の年の前年卯の年の災害を拾ってみた。 二十何回かあっている災害のうち、該当しそうなのは次の二つである。 〇明和八卯年夏干趣、田畑一万百三十二石余損毛。 〇天明三卯年より同八年迄大飢饉続き、餓死者多し。 これではどうにもならない。やはりこれはコピーした原本で年次を知るのが正確で、早道である。 次に、羽出浦の家数、人数から、大体いつごろかを推定してみようと、羽出浦庄屋古文書から拾ってみた。 〇享保五年八月調 家数三〇軒 総人数 三三〇人 〇享保十二年二月調 家数三〇軒 総人数三一二人 〇寛保元年六月調 家数三〇軒 総人数三四七人 佐藤鶴谷著「佐伯志」によれば 〇文化七年三月調 家数六七軒 総人数三四七人 とあるので、これだけから「家数四十二軒の年次を求めると、寛保元年(一七四一)から文化七年(一八一〇)の間ということに想定される。どうも佐伯藩八代毛利高標公の代らしく考えられる。 地下のお地蔵様 (正面) 一切衆生平等利益 (右側面) 当浦 願□□ 作網代のお地蔵様 (左側面) 安永四年未 (正面) 継祖父志 (右側面) 作網代講中 木屋宇三蔵以上探求の結果から考えれば、羽出浦の漁民が、藩庁から夫食麦の給付を受けた年号は、安永二辰年か、または天明四辰年の何れかであろうが、軽率に決めるわけにはいかない。また「打ち続く不漁」の原因が、長期にわたる潮流異変か、天候不良が続いたためか、その他の事情によるものか、これを調べる史料も方法も今のところ見つからない。また古文書について検討したいこともあるが、今回はこのくらいに止めておきたい。(おわり)
|