海部と佐伯 Ⅴ | ||
佐伯とは | ||
平安時代初期の公式記録である『新撰姓氏録』(815年編纂)に、京を含む畿内全域に居住するすべての氏族名が列挙されている。畿内は当時の都とその周囲であるから、そこに居住する氏族は日本国を維持運営する人々の主要構成者である。 同書によれば、畿内全域に住む主要氏族は全1182氏である。そしてこれらを皇別・神別・諸蕃・畿外(未定雑姓)に分けて記録した。
●「皇別とは、神武天皇以降に皇室から発した血統を意味する。すなわち、臣籍降下したもので、皇室の分流である。 ●「神別」とは、天津神・国津神の子孫を意味する。404氏を数えるが、さらに天孫系109氏、天神系265氏、 ●「諸蕃」とは、シナ大陸・朝鮮半島その他から渡来した者の子孫を意味する。326氏を数えるが、内訳は漢系16 「姓氏録」には氏族名と姓が一体となって収録されており、カバネがすでに名と同化していたことが認められる。 「八色の姓」によって『新撰姓氏録』の内訳を見てみよう。 第一位 真人(まひと) 48氏(うち44は皇別筆頭、残4は未定雑姓 未定雑姓以外の44氏はすべて 第二位 朝臣(あそん) 102氏(天孫系と地祇系に分けられる) 第三位 宿禰(すくね) 98氏(天孫系と地祇系に分けられる) 第四位 忌寸(いみき) 50氏(天孫系と地祇系に分けられる) 第五位 道師(みちのし) なし 第六位 臣(おみ) 63氏(「八色」以前からの世襲) 第七位 連(むらじ) 258氏(「八色」以前からの世襲) 第八位 稲置(いなぎ) なし (地方官であるため、畿内に住むことはない) 左京神別 中 23氏の中に、佐伯宿禰と佐伯連の名が見える。 天神 佐伯宿禰 姓は、元々は連で天武天皇13年(684年)に宿禰 天孫降臨の時に彦火瓊々杵尊を先導した天押日命(あめのおしひのみこと)を祖とし、大伴室屋の時に大伴氏から別れた神別氏族である。 佐伯連とは 世界大百科事典 [佐伯氏]より転載 大伴氏とともに大和政権の伴造(とものみやつこ)として,代々武力をもって朝廷に奉仕した。中央の佐伯氏(佐伯連)は,所伝では大伴氏と同祖で,5世紀後半の雄略朝ころの大連大伴室屋(むろや)の後裔とされ,684年(天武13)には宿禰姓を賜った。元来佐伯氏は,内国に移配された蝦夷で宮廷警衛の任にあたる佐伯部を管理する氏であったとみられ,中央では佐伯連が,地方では諸国の国造の一族である佐伯直(さえきのあたい)がこれを管理した。 氏の名は蝦夷の子孫からなる佐伯部を率いて朝廷に奉仕したことによる。佐伯部の設置目的は宮廷の攻守にあり、「さえき」は「塞(さえ)ぎる」に由来する。この攻守は単に武力だけではなく、奇怪な習俗をもつ蝦夷の呪術能力によって邪霊の侵入を防いだとの説もある。佐伯部は瀬戸内海沿岸に多く分布する。 佐伯直(さえきのあたい)氏は、古墳時代の中頃(五~六世紀)に播磨・讃岐・伊予・安芸・阿波の五ヶ国に設定された佐伯部(さえきべ)の国造(くにのみやつこ)である。
|