新しい施設の概要   


 
はじめに 

 この焼却施設は、佐伯市と南海部郡7町村(蒲江町を除く)が共同で建設しています。
 この施設の最も大きな特徴は、ごみを「焼く」のではなく、「高温で溶かす」ことのできる【溶融炉】といわれる種類の焼却施設であることです。今までの施設では燃やすことができず、埋め立て処理されていた「ビニールやプラスチック、がれきなどの不燃ごみ」を、1,600℃以上の高温で溶融し、そのほとんどをスラグ(砂)や、メタル (鉄)にして資源物として再利用することにより、最終的に埋め立てる灰の量を極力少なくすることができる、最新式の
「シャフト型コークスベッド方式」「高温ガス化直接溶融炉」です。
 この方式の溶融炉は、今日本で最も多く建設されているタイプのガス化溶融炉です。


場所・工事費等

  建設場所:   佐伯市東浜11198番12
  敷地面積:   30,179u
  用地取得費 7億2、429万6千円
  建設工事費
 85億1、550万円
  設計・施工  日本鋼管株式会社

施設の性能概要

    溶融施設     @施設規模  55トン/日×2炉=110トン/日
                 A炉の方式  シャフト型コークスベッド式ガス化直接溶融炉

   リサイクルプラザ    @施設規模  33トン/5時間
                 A選別種類  スチール缶、アルミ缶、鉄類、古紙類、ビン類

公害対策基準

    ダイオキシン類       0.1ngーTEQ/Nm3以下
    ばいじん            0.01g/Nm3以下
    硫黄酸化物(SOX)    100PPM以下
    窒素酸化物(NOX)    100PPM以下
    塩化水素 (HCL)      50PPM以下


トップページへ戻る